今回の記事もやりたいことシリーズです。
先日の記事に引き続き、あゆかの部屋であゆかさんがおっしゃられたことをシェアします。
やりたいことを仕事にするか、しないかは個人の選択です。どちらが心地よいかでどちらがいい悪いはありません。
仮にやりたいことを仕事にしたい思いが強く、そちらを選択したときに、陥る罠ですが、「やりたいことは分かっているのに、そのやりたいことはビジネスにならない」という思い込みです。
たとえば、映画を見るのが好きだとしますね。とにかく大好き。でも、それは単なる趣味で、それ自体がビジネスになるとは思っていないケースです。そんなこと頭にもないので、まさかそんな娯楽がお金になるなんてこれっぽっちも考えていません。
だから、別の仕事を探します。既存の仕事からやりたいことを探すわけです。
でも、本来やりたいことはハッキリしています。映画鑑賞です。それが分かっているのに、それを除いた中から選ぼうとするのです。
あゆかさんはこんなふうにおっしゃっていました。
「自分がやりたいことは仕事にならないからとポンと置いといて、やりたい仕事を探しはじめちゃう。でもやりたいことを横に置いてしまったので見つからない。同じくらいワクワクさせてくれるものはない。横に置いちゃっているから。でもあるんじゃないかと思って探す…」
やりたいことを横において、やりたいことを探そうとしていたら見つからないのは当たり前ですね。
じゃあ、それが分かったら、どうするかというと、やりたいことを仕事にすることを考えるということです。
映画鑑賞をビジネスにするのです。
すぐに食べていけるようにするのは難しいでしょうが、後々食べていけるようになるのは全然可能です。
無理だと思っているとしたら、そこのブロックを外すのもアリです。
たとえば、「私には価値がない」「私は自信がない」などのビリーフがあれば、足を引っ張りますね。
ここは、カウンセリングが大きなサポートとなるでしょう。
★【無料オンライン講座】境界線入門講座動画を無料提供しています
★【メールマガジン】メルマガでは第一第三金曜日にブログ記事とは異なる濃い情報を書いています。ぜひご登録ください!
※Amazonで書籍を販売しております
★【2019年9月発売】自分をダメ人間と責めることを終わりにするための本です!
「ダメ人間の終わり」
★【2019年9月発売】投影・ビリーフなどの心の仕組みを徹底解説しています!
「HSP・繊細な人が苦しみを楽にして自分らしく生きる方法」
★【Amazon販売中(2017年)】生きづらい人が心地よく生きられる秘訣満載です!
「本当は傷つきやすい人たちへ」
Kindle Unlimitedで上記3冊が無料で読めます!