ブラック国家「日本」
2022年4月16日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
社会に対する窮屈さや違和感 私は小さなころから社会に窮屈さや違和感を覚えてきました。
当時は言語化できず、正体も分からず、単にモヤモヤとした感覚として感じており、振り返って …忖度が原因の苦しみと対処法
2022年4月3日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
忖度について この記事では忖度(そんたく)について、その弊害や原因、対策法を簡単にまとめました。 他者の顔色を伺って自分の欲求を抑圧して苦しんでいる人は、いわゆる「忖度 …責任感・罪悪感が強い人は約束の捉え方を変えよう
2022年3月6日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
約束と責任感と罪悪感の関係 こういうふうに感じているとき、もしかしたら「約束」が原因かもしれません。 たとえば、仕事 …ネガティブ思考そのものが悪いのではなく硬直性が問題
2022年1月31日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
自己肯定感が低いのはダメ? 自己肯定感については、いろいろな本やネットで書かれているため、自己肯定感を高めることの大切さは周知されてき …「助けてもらえない」という深い思いがある人の悩みと解消法
2021年9月5日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
「助けてもらえない」という深い思い カウンセリングをしていると心の根っこに「いざというとき助けてもらえない」という思いを持っている人を …幸せを自ら妨げているメカニズムについて
2021年8月22日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
休日の早朝に眠りを妨げられて 休日の朝5時半に子どもの部屋から音が聞こえ、目が覚めました。
動画を見ていて音が漏れており、子どもを叱りました。 一度目が醒めて、怒りの …苦しいときは現実を変える努力がよいのか、捉え方を変える努力がよいのか
2020年11月7日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
現実変化と解釈の二つのアプローチ 自分にとって嫌なことや不幸なことが生じるとき、癒やし・ヒーリングの世界では、取り組むアプローチとして …情報の受け取り手がバランスを取ることの大切さ
2020年10月10日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
過ぎたるは及ばざるがごとし 何事も行き過ぎると悪影響が大きくなります。 たとえば、お酒そのものは悪いわけではありませんが、飲み過ぎて理性を失って我を忘れるまで行くのは悪 …葛藤を抱えることができる心の器を育む
2020年8月8日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
葛藤が解決しないケース 「外食が食べたい」 「でもコロナが恐い」 「そうだ!テイクアウトにしよう」 このケースでは、2つの相反する思い・感情があって、その折 …過去のあなたのイメージや世界観を持ち越さないこと
2020年7月11日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
ガリの効果 最近、朝ご飯に牛丼チェーンの卵かけご飯をよくいただきます。 お醤油を適度に入れた卵かけご飯。 一口目の美味しさ …