成田悠輔さんの経済成長の話から「複雑に物事を捉える」大切さ
2023年2月5日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
成田悠輔さんの「日本経済がここ30年間成長していない原因」についての言及 イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔さんがABEMAテレビ …怒りと責めの区別が大切
2023年1月7日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
感性の違い 先日、スーパーでバニラヨーグルト3個パックを買いました。
ボクはバニラヨーグルトが大好物です♪ 店員さんがレジ袋にヨーグルトを横向きの状態で入れました。
…期待に応えたい気持ちが強い人がストレスを受けないためには
2022年11月13日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
相手の期待に応えたい気持ちが強い人 「相手の期待に応えたい(応えなければならない)」という思いが強い人がいます。 この思いがある …ポジティブや正論の境界線越え
2022年7月24日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
元夫のポジティブシンキングがつらくなってしまった事例 「42歳2児の母が「ポジティブないい人」な夫と暮らすのがつらくなった理由」記事を読んで、境界線を学ぶよい事例だと …責任感の手放し方が下手な人、上手な人
2022年5月21日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
責任感の手放し方が下手な人
責任感が強すぎる人は責任感を適切に手放すことが求められますが、このとき、大抵責任感の手放し方が「下手」なため、かえって苦しくなるケースが見られ …私たちは個人の権利を尊重する責任と義務がある
2022年4月29日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
権利を持つ上で必要なこと 前回のブログで、日本では個人の権利が尊重されていないことを書きました。 https://selfcompass.jp/black-countr …自分の「選択する権利」を尊重する
2021年12月26日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
自分の選択する権利の尊重 適切な境界線を引く上で大切なことは、「選択する権利」を尊重することです。 それは、「自分自身」の選択する権利と「他者」の選択する権利の尊重があ …他者の「選択する権利」を尊重する
2021年12月12日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
責任と主体性の関係性 人生の主体性と責任はリンクしています。 自分に責任がないのに、主体的には生きられません。 たとえば、学食で食べるメニューが決まっているとしま …自分の人生に責任を持つ
2021年11月29日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
責任感を持つ、持たないの白黒問題 「責任感を手放そう」とメッセージがあります。 このとき、ゼロ百の白黒思考で考えてしまう人は、責任感をすべて「手放す」をやりがちです。
…責任感が強い人は責任範囲を明確にしよう
2021年10月31日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
責任感という美徳と苦しみ 同じ職場で働いていて、責任感がある人とない人では、責任感がある人のほうが望ましいと感じることが多いと思います。 ある人が責任感がなく、本来果た …