前回、前々回の記事で、不幸にしがみついている心理的要因を説明しました。
不幸にしがみついている人の中には、犠牲者意識の人が多く見られます。
 「私は誰かから不当に扱われている」
  「私は不当なことに苦しんでいる」
 という意識のことです。
実は、この意識が、そういう状態を招いています。
 無意識で、不当であることが起こるように選択しているのです。
 意識ではそんなことは決して思いません。
 ですが、自分の奥底ではそれを手放せません。
 そう言うと、苦しんでいる本人にとっては反発するでしょう。でも、ここの理解が自分を楽にする大きなステップなのです。
無料オンライン講座の「投影」でも少しお話していますし、もっと詳しくはセルフワーク講座でお話していますが、私たちは自分の無意識の思い込みに従って、人生を作っています。
不当なことが起こった場合、
 ある人は、このように解釈します。
 「今回こんな嫌なことが起こったけれど、たまたまだし、起こったことはしょうがない。深刻にならないようにしよう」
 ある人は、こんなふうに解釈します。
 「また、私にばかり不当なことが起こる。いつもそう。いつもいつもこのパターン。誰々はそんなことないのに、私にばっかり。どうせ私は不当に扱われる存在よ」
同じことが起こっても解釈が違うのは、私たちがかけているメガネ(ビリーフ)が違うからです。
 犠牲者意識のメガネは、いつ作られたのでしょうか?
ほとんどの方は幼少期だと思われます。
 幼少期に犠牲的な経験を受けたか、あるいは、親が同様に犠牲的なタイプの場合が想定されます。
 私たちは両親の生き方をコピーしています。
 親の苦しい生き方を見て、そうはならないと誓ったにもかかわらず、自分がそうなっていたことを実感することもあるでしょう。
犠牲者のパターンを抜け出すのは容易ではありません。
 それは「不幸から抜け出せない7つの原因」に書いた通りです。
でも、このまま犠牲者であるのは嫌じゃないですか!!
じゃあ、どうするか。
まずは、自分が蒔いた種であることを認めることです。
 自分がこの状況を作ってきたことを理解し、この状況を自分自身で変えられることを理解します。
そして、本気で変えようと決意することです。
 犠牲者意識を手放すと。
本気で変えたければ、今までと同じような行動を取ったりはしないはずです。
 犠牲者タイプの方は、無意識で他人を救おうとします。
 自分を犠牲にし、他人のために力を使います。決して自分のために力を使いません。
 それをやめるのです。
自分のために自分の力を使うことです!
  自分を救うために自分の力を使ってください。
  自分を喜ばせることを選択してください。
  自分を喜ばせることへの罪悪感を手放してください。
本気で自分を救いたい人に、私はサポートしたいと思います。
 犠牲を手放すことへの恐れを取ることをサポートします。














