先日、ネットで「痛覚がない人」の記事を読みました。
100万人に1人の割合で、痛みを感じることができない人がいるそうです。原因は神経系をつかさどる遺伝子の突然変異が原因だそうです。
痛みを感じられないため、唇や舌をかんで血だらけになったり、包丁などの危ない道具に恐れを抱かなかったりするそうです。
熱いものにも平気で触ろうとしたり、骨折してもそのまま動かしたりします。
育てる親の方も子育てが相当大変で、ストレスも多いようです。想像つきますね。
痛みは、自分の身体を守るうえで必要なものです。痛みがあるから、危険を避けようとし、健康で長く生きられるのです。
では、心の痛みはどうでしょうか?
心の痛みも同じことです。
心の痛みというのはネガティブな感情です。苦しい、つらい、悲しい、寂しい、怒りなどです。
正直避けたいですよね。
私だってそうです。できればネガティブな感情は味わいたくないです。
でも、ネガティブな感情があるから、自分の心地よいものが分かるんです。身体の痛みと一緒です。痛みがあるから生きられる。ネガティブな感情も一緒。これを失うと、大切なものまで失ってしまいます。
身体の痛みを感じない人は100万人に1人ということですが、心の痛みを感じない人、感じにくい人はもっと多くの割合でいます。
たとえば、子どもの頃、親から虐待を受けたとします。愛する親から嫌われるというのは子どもにとって苦しすぎます。この苦しみをやわらげるために、自分の感情を閉ざします。この感情を感じると苦しすぎて狂ってしまいそうなので、自己防衛システムが働き、感情を感じにくくします。
他人の感情は分かっても、自分の感情は分かりません(たとえば親が喜んだり悲しんだりするのは敏感だが、自分の喜びや悲しみには鈍感)。だから、自分の喜びのセンサーも働かないことになります。
いま多くの人が気づかない問題としてあるのが、自分の感情が鈍感になっているということではないかと思います。
自分の心の痛みに鈍感な人は一見良いように思えますが、ポジティブな感情も押し殺してしまい、生きる質が下がります。
もちろん、感情を感じすぎるのも問題で、要は程度です。
ネガティブな感情はテクニックによって何とかなります。
EFTはとても簡単に感情を解放できます。
また、どうしても苦しい感情がある場合は、他人に頼るのもよいでしょう。カウンセリングはとてもオススメです。
ネガティブな感情があっても大丈夫だと思えれば、もっと感情のスイッチを入れることができるかもしれません。そうすると自分のハートにもっと敏感になれますよ。
★【無料オンライン講座】境界線入門講座動画を無料提供しています
★【メールマガジン】メルマガでは第一第三金曜日にブログ記事とは異なる濃い情報を書いています。ぜひご登録ください!
※Amazonで書籍を販売しております
★【2019年9月発売】自分をダメ人間と責めることを終わりにするための本です!
「ダメ人間の終わり」
★【2019年9月発売】投影・ビリーフなどの心の仕組みを徹底解説しています!
「HSP・繊細な人が苦しみを楽にして自分らしく生きる方法」
★【Amazon販売中(2017年)】生きづらい人が心地よく生きられる秘訣満載です!
「本当は傷つきやすい人たちへ」
Kindle Unlimitedで上記3冊が無料で読めます!