人生の負の連鎖を断ち切るにはどうすればいいか
2019年8月1日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
前回の記事では、理不尽なことについて、最終的に「許し」に持っていきたいと書きました。 我慢でもなく、批判・対立でもなく、もっと高いレベルの解決法である「許し」へのチャレンジが …欠乏感の愛(素晴らしさ)を知る
2019年5月15日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
私たちの根源的幻想は「愛の欠乏感」 カウンセリングでは「思い込み(心のプログラム)」の幻想を解くことをやっています。 最も深い思い込みの一つが「欠乏感」です。 「 …「受け入れる」「受容」の誤解を解く
2019年3月18日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
心の世界では「受け入れること」「受容」が大事だと言われています。 心を癒やす上で「受容」はとても重要なことです。
「受容」が大きな変化を生むからです。 「あなたが …あがり症の原因とそれに基づく8つの克服法
2019年2月4日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
人前で話すと頭が真っ白になって話せなくなる
緊張しすぎてしどろもどろになりその姿を見せるのが恥ずかしくて仕方がない
二人で話すのは大丈夫だが、大勢の前で話すのは緊 …自分を責める癖を止める
2019年1月29日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
カウンセリングをやっていて、自分を責めてしまうタイプの人はとても多いです。 他人を責めるタイプの人のほうが心の苦しみはグッと少ないです。 心の防衛メカニズム 他人 …どうしても許せない人がいるときに心を楽にする方法
2018年12月25日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
メルマガ読者さん(Aさん)からご質問をいただきました。
今回の記事はこちらのご質問にブログでお答えします。 ファーストステッ …なくす、ゼロにするは逆効果
2018年12月17日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
ブログデザイン変更 ハートシフト・サイトのオープンに伴い、こちらのサイトのデザインも合わせました。
テンプレートが違うと使い勝手が悪くなるといった個人的理由です。 J …気づくことの重要性
2018年9月7日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
気づくことの重要性 ハートシフトでは「気づき」をとても大事にしています。
気づくことが大きな変化をもたらすからです。 ハートシフトで基礎トレーニングとセラピーをお伝え …明石家さんまさんの嫌なことの向き合い方
2018年6月12日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
明石家さんまさんがテレビ番組で嫌なことの向き合い方を明かしたことがネットニュースで取り上げられていました。 一部を引用させていただきます。 嫌なことが起きないの …遅刻癖を克服、受け入れるにはどうすればいいか?
2018年2月10日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
こちらの記事に下記のコメントがありました。
他の人も参考になるかと思いますので、ブログ記事として扱います。
ご質問内容が多くの方にとって …