境界線 PR

能力と自分の存在価値に境界線を引くこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自己責任論

「自己責任論と境界線」という記事で、自己責任論は境界線が適切に引けていないことで生じると書きました。

自己責任論と境界線原因と結果の法則 「よい種をまくと、よい花が咲き、悪い種をまくと、悪い花が咲く」 原因があり、結果があります。 よい結...

自己責任論とは、簡単に言えば「自分が置かれた状況は自分の意志による選択の結果であり、自分の責任だ」というものです。

たとえば、非正規職に就いて解雇されて経済的に困窮したとしても、それは自分が選んで非正規職に就いたのだから自己責任になるという考え方です。

どこまでが自分の責任?

問題は、どこまでが「自分が関与している部分」でどこまでが「自分とは関係ない部分」かということです。

自分が関与している部分では自己責任が成り立ちます。
しかし、自分とは関係ない部分では自己責任は成り立ちません。

昨今の「自己責任論」は自分とは関係ない部分までも自己責任とするように見受けられ、そこに批判があります。

責任を過剰に負ったときの問題

自分とは関係ない部分まで自己責任にしてしまうと、次のような問題が生じます。

うまくいかないことを自分の責任にしてしまう

 icon-arrow-right 自己否定(劣等感・自己肯定感の低さ)になってしまう
 icon-arrow-right 罪悪感を抱えてしまう

自分ではコントロールできない部分を何とかしようとしてしまう

 icon-arrow-right 何とかできないことが多く無力感を抱えてしまう
 icon-arrow-right やる気を失ってしまう

適切に境界線を引く

「自分が関与している部分」と「自分とは関係ない部分」をきちんと区別できれば、つまり、境界線を適切に引くことができれば、的外れな自己否定や罪悪感、無力感に陥ることはありません。

自己責任そのものは大切

自己責任論に対する批判があるとき、自己責任そのものがまずいわけではありません。

自分の人生に対して責任を負うという心がけは主体性を生みます。

仕事だと分かりやすいかもしれません。
自分に責任がない仕事は必要最小限にしかやらないでしょう。
しかし、自分に責任がある担当の仕事であれば、熱心にやるでしょう。

責任があるかないかで行動が全く違ってきます。

仕事相手が無責任な人であれば不安になったり、嫌だと感じるのは自然なことでしょう。

責任感を持つことは大切ですが、問題は本来不必要な責任を背負い込んでしまうことです。

ほとんどの人が不必要な責任を負っている

そして、不必要な責任を背負い込んでいる人は多くいるというか、ほとんど全員と言っても過言ではありません。

そのくらい、自分の責任とそれ以外の責任の区別がついていないと実感します。
それだけ、境界線を引くことは難しいんですね。

存在価値との境界線

どうして、適切な境界線が引けていないかというと、根本的な境界線が引けていないことに行き着きます。

それは「自らの存在価値」と「何か」を一緒くたにして結びつけてしまっているのです。

能力主義とは

たとえば「自らの存在価値」と「能力」を混同しているときに、「能力主義」が生まれます。

このとき、能力があって世の中に貢献できることを自分の価値とします。
そして、価値の対価として金銭や名声や評価などを得ることを自分に許可します。

能力主義の問題点

能力主義の場合、能力が劣っている場合は劣等感になります。

能力がなくて世の中に貢献できない場合「自分には価値がない」と感じます。

価値がないのに誰かから金銭や評価を受け取ると「申し訳ない」と思います。
受け取ることを自分に許可できていません。

繰り返しますが、能力主義の場合「自らの存在価値」と「能力」の境界線が引けていないのです。

そのため、能力に一喜一憂し、能力を高めることで優越感や安心感などを感じ、能力が足りないことで劣等感や罪悪感や焦りなどを感じます。

また、自分の能力を証明できるもの、たとえば「学歴」や「資格」や「職業」「勤務先」「賞」「評価」といったものを自分の価値に結びつけます。

無意識で見下してしまう

そのものさしがある限り、能力が低い人を内心、下に見ることになります。

とはいえ、下に見ることは「ダメ」と禁止している人が多いですから、その思いは抑圧されることになります。

抑圧されていてもなくなっているわけではないため、自分とは関係ない他者が能力が低くても気にしませんが、たとえば自分の子どもと付き合う相手では気になってしまいます。

不必要な感情

能力がないことで劣等感や罪悪感を感じる場合、これらの感情は不必要な感情だと私は捉えています。

不必要な感情というのは「本来感じる必要のない感情」という意味です。

もし、自分の存在価値と能力の境界線が引けていれば、能力に関して劣等感や罪悪感は感じません。

能力を上げる必要があれば、劣等感や罪悪感なく、能力を上げることに取り組んだり、あるいは能力がある人に手伝ってもらったりします。

劣等感や罪悪感がなくても、必要があれば取り組みます。
必要がなければ取り組みません。

ところが、劣等感や罪悪感があると、必要があっても取り組みにくくなります。無駄なところでエネルギーを使ってしまい、取り組めなくなったり、取り組みすぎて疲れ果ててしまいます。

存在価値は条件付?

世の中には不必要な感情で悩まされている人がいかに多いことでしょうか!

それは、結局、自分の存在価値と何かを結びつけていて、何らかの条件で自分の存在価値が上下すると思っていることに行き着きます。

先ほど挙げたのは「能力」という条件ですが「容姿」とか「お金」とか「健康」とかたくさんあります。

そもそも、存在価値を条件付だと思い込んでいるんですが、それは本当でしょうか?

適切に境界線が引けている人は、そこの理解がある人です。

言い換えれば、存在価値とは無条件であることを腑に落としているということです。

「じゃあ、どうやって自分の存在価値と何かを結びつけないようにできるの?」

という質問があるかもしれませんが、そこは是非ご自身で考えてほしいんです。

悪戦苦闘すると思いますが、腑に落とすにはそのプロセスが非常に大事だと私は感じています。

もちろん、ただ悪戦苦闘するだけではしんどいので、セミナーやセッションで直接サポートしたり、ブログやメルマガなどで、より本質的な境界線が引けるような考え方やヒントをこれからも書いていきますね。

ABOUT ME
西川佳宏(よっし~)
西川佳宏(よっし~)
境界線専門カウンセラー。境界線(バウンダリー)専門・心理カウンセリング「セルフコンパス」代表。 会計事務所・外資系証券会社・医療設備メーカーでの10年超の会社員経験を経て、2012年6月にセルフコンパス設立。英国HOLISTIC HEALING COLLEGE Integrated Counselling Diploma取得。心理カウンセラーとして境界線を適切に引くためのサポートを提供。 特に効果が高いのが人間関係の悩み、自己肯定感が低い悩み、過剰責任感・完璧主義の悩み、罪悪感の悩み、HSPの悩み、不安・恐怖の悩み、うつ・不安障害の悩み。 柔らかな雰囲気に加え、こころの悩みの本質をやさしく説明するのが得意。プロフィールの詳細はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。