ビリーフを緩めるカウンセリングの誤解
2015年4月23日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
ビリーフを緩めるカウンセリングセッションで誤解を受けることがあるのですが、ビリーフを緩めるとまったく違う人になってしまうという不安がある方がおられます。 ボク自身もそうなんで …投影の仕組み
2015年4月7日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
先日、溝口あゆかさんのインテグレイティッド心理学基礎講座にアシスタントとして参加しました。
アシスタントといっても受講生と同じようにがっつりお話を聞いています。
あゆかさんの話 …病気はよくないというレッテルを緩めてみる
2015年2月19日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
風邪をひくと、健康のありがたみが分かります。
病気のときはしんどいです。 なので、病気=よくないもの、健康=よいもの、という価値観を持っています。
病気=悪、健康=善とい …ビリーフを緩める3つのヒント
2015年2月10日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
【動画】「ビリーフがあるとどんな世界が見えるか?」で少しお話しましたが、ビリーフをなかなか緩められない理由を述べました。 ネガティブなビリーフが強い人は、それだけネガティブな …解釈を生む大きな原因が自分の持っているビリーフ
2015年2月4日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
前回の記事「私たちは自分の解釈に苦しむ」の続きを書きます。 (1)私たちは解釈で苦しんでいるということ。
(2)私たちは解釈の違い …私たちは自分の解釈に苦しむ
2015年2月2日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
女性「誕生日に仕事の飲み会入れるってどういうこと?」
男性「仕方ないだろ! 仕事なんだから」
女性「仕方なくないわよ! 私よりも仕事の方が大切なのね」
男性「そうじゃないよ」 …セルフイメージやビリーフをなかなか変えられない
2015年1月22日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
セミナーやセッションをやっていると、変化の速い人遅い人いろいろいます。 変化の遅い人のパターンは色々あります。 たとえば、なかな …自己ワークのテーマについて
2014年11月14日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
毎月のセルフワーク講座は全7回ありますが、第4回までは投影についてのワークをやります。
半分以上ですね。
そのくらい大切で、時間がかかるからです。 毎月そのワークをやって …信念なんて適当でいい
2014年10月3日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
皆さんは神様に祈ったことはありますか? 私は特定の神様を信じているわけではありませんが、
何度か神様に祈ったことがあります。 どうしても苦しくてたまらず、耐えきれない …なぜ非合理的な信念を持ってしまうのか? その2
2014年9月19日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
非合理な信念を信じると言えば、ゲン担ぎもそうですね。 受験のときはかつ丼を食べるとか、
勝負の日は赤いネクタイをするとか、
靴下を …