コアビリーフが人生を創る
2016年11月5日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
以前の記事で私はブスだということを強く思い込んでいた事例を紹介しましたが、今回もクライアントさんの許可を得て、潜在意識の深い思い込みに気づいた例を紹介します。 https:/ …私はブスだ、と長年思い込んでいた理由が分かりました
2016年10月3日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
毎月1回セルフワーク講座を開催していて、先日は「ニーズ」がテーマの回でした。 ポジティブ投影からニーズや抑圧しているものを探っていくワ …お金の心理学
2016年9月8日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
お金の心理学 今回のテーマは「お金」♡ お金というのは多くの人にとって興味があるテーマではないでしょうか。 世の中、多くの人の一般的な価値観として、お金というのは …エゴのメカニズム
2016年8月31日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
エゴが恐れていること 「私」という感覚――これを自我とかエゴと呼びますが、エゴが恐れていることはエゴが小さくなることです。 どういうときに小さくなるかというと、自分の価 …ビリーフ(信念)が人生に悪影響を与えるケース
2016年6月23日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
前回の記事「思考は現実化しない」では、思考自体には力がないこと、思考を信じることで力が生じることを書きました。 ビリーフ(信念)には力がありますが、それは思いや生体反応、行動 …苦しみを生み出す4つの誤解
2016年4月21日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
苦しみを生んでいるのは誤解が原因だった
実は苦しみを生んでいるのはある誤解が原因です。 今回のブログはその「誤解」についてのお話です。 理解しやすいように少し極端な世 …ビリーフがなかなか変わらない人の特徴
2015年10月1日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
ビリーフの重要性
いろんな本やネット情報でビリーフ(信念、思い込み、価値観、べき)の重要性がかなり周知されてきていると思います。 私たちの潜在意識にある気づいていないビリー …人生が苦しくなる要素
2015年6月22日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
先週はセルフワーク講座第一回目でした。
これから6か月間、7回に渡って一緒にやっていきます。
とてもオススメの講座なのでぜひ次回、チャンスがあれば来てみてください。 実は …批判することについて
2015年6月9日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
生きていると、批判したいことたくさんあると思います。
ボクももちろんあります。 たまに2ちゃんねるを見ますが、批判のオンパレードですね。
「自分が正しい」という立場に立ち …なぜ信念を変える必要があるのか?
2015年5月11日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
先日の記事「キャロル・S・ドゥエック「やればできる!」の研究」では、信念が私たちの人生に大きな影響を与えていることを実証している研究者の本を紹介しました。 せっかくだったらい …