レッテルを貼るのをやめてみると楽になる
2013年11月15日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
人が苦しむのは苦しいことが目の前で起こって、それを体感しているからではありません。
もちろん、それもありますが、割合的にはほんのわずかです。
苦しみのほとんどが、未来の不安から …苦しいとき、落ち込んだときの心理状態と対処法
2013年11月7日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
苦しいときや落ち込んだとき、悩んでいるときの自分を振り返ってみると、思考でグルグルの状態になっているはずです。たくさんの思考が湧いてきて、最悪なストーリーなどが頭の中に湧き起こって …エゴが嫌がる行為をする「損をすることの大切さ」
2013年11月1日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
自己啓発、癒し系の本などで「損をしよう」という提唱を見かけることがあります。
「損をしよう」と言われて、損をしようとする人はまずいないでし …超簡単な「気持ちが楽になる」癒しのテクニック
2013年10月24日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
感情を解放する一番手っ取り早い方法で、オススメなのはEFTですが、初心者には少し敷居が高かったりします。単純なのですが、コツがあるのも事実で、初心者の成功率は熟練セラピストがやるよ …組織を活性化させるエクササイズ(グッド&ニュー)
2013年10月16日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
組織を活性化し、ポジティブな組織へ変える方法として、「グッド&ニュー(GOOD&NEW)」という手法があります。
これは、アメリカ …いまを生きる
2013年10月7日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
「いまを生きる」 この言葉を聞くと、グッとくる人は多いのではないかと思います。
ボクもそうです。
「いまを生きる」というロビン・ウィリアムズ主演の映画は、ボクのお気に入り …正直であること
2013年8月10日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
暑い日が続きますね。
皆様お体にお気をつけてお過ごしください。 カウンセリングセッションは夏休みの間も営業中です。
まだ空きがありますので、ぜひセッションをご体験ください …焦らずにもう少し時間軸をゆっくり取ってみる
2013年7月5日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
カウンセラーの仕事をしていて、かなり焦っている人に接することがあります。
今がとても苦しいとき、「早く治したい」「早く抜け出したい」と思うのもよく分かります。
ボクも人のことは …日常的に嫌なことを組み入れる
2013年7月2日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
ほとんどの人にとって、嫌なこと、嫌いなこと、つらいことはやりたくありません。
ボクも同じです。
嫌なことはしたくないし、つらいこともしたくないし、嫌な人には会いたくないし、面倒 …子どものときのトラウマは必要なこと
2013年6月27日 よっし~(西川佳宏) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 心理カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋)
心理学を学ぶと、自分が育った環境というものがどれだけ大事かがよく分かります。
子どものころに、両親から過度に厳しく育てられると、感情が出せなくなったり、まわりの顔色を強く伺ったり …