制度のサポートとメンタルの健全化の両輪が大切
2022年12月10日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
どうにもならない状況に置かれているケース 次のような状況に置かれている人がいるとします。 大手術が必要 こういう状況に置かれているとしたら、身体に例えると …期待に応えたい気持ちが強い人がストレスを受けないためには
2022年11月13日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
相手の期待に応えたい気持ちが強い人 「相手の期待に応えたい(応えなければならない)」という思いが強い人がいます。 この思いがある …自分らしく生きるための条件
2022年10月10日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
自分らしく生きるとは?
「自分らしく生きる」ことがさまざまなところで叫ばれていると実感します。
私自身も「自分らしく生きる」ことを提唱している一人であり、そのサポートをしていま …境界線を引くトレーニング講座のご案内
2022年9月7日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
9/14現在、募集終了しました こんなお悩みはありませんか? 人間関係でストレスを抱えることが多い
違う環境でも同じような人間関係パターンに悩まされる
上 …自責・他責をしない2つの重要な理由
2022年8月12日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
夫婦の問題解決記事 ヤフーニュースを見て「そうそう!」と同意する記事があったので紹介します。 ヤフーニュースは時間が経つと記事が消えてしまうので元記事のリンクを貼ります …ポジティブや正論の境界線越え
2022年7月24日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
元夫のポジティブシンキングがつらくなってしまった事例 「42歳2児の母が「ポジティブないい人」な夫と暮らすのがつらくなった理由」記事を読んで、境界線を学ぶよい事例だと …パワハラを防ぐ上で大切なこと
2022年6月26日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
パワハラ防止法義務化 2022年4月1日より、すべての企業でパワハラ防止法が適用されることになりました。
企業はパワハラに対する自社の方針を決定しなければならないほか、相談 …責任感の手放し方が下手な人、上手な人
2022年5月21日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
責任感の手放し方が下手な人
責任感が強すぎる人は責任感を適切に手放すことが求められますが、このとき、大抵責任感の手放し方が「下手」なため、かえって苦しくなるケースが見られ …私たちは個人の権利を尊重する責任と義務がある
2022年4月29日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
権利を持つ上で必要なこと 前回のブログで、日本では個人の権利が尊重されていないことを書きました。 https://selfcompass.jp/black-countr …ブラック国家「日本」
2022年4月16日 西川佳宏(よっし~) https://selfcompass.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロゴ白web.png 境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
社会に対する窮屈さや違和感 私は小さなころから社会に窮屈さや違和感を覚えてきました。
当時は言語化できず、正体も分からず、単にモヤモヤとした感覚として感じており、振り返って …