苦しみから抜け出すヒント

日常的に嫌なことを組み入れる

2013年7月2日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
ほとんどの人にとって、嫌なこと、嫌いなこと、つらいことはやりたくありません。 ボクも同じです。 嫌なことはしたくないし、つらいこともしたくないし、嫌な人には会いたくないし、面倒 …
自分らしく生きる

自分のハートに耳を傾けること

2013年6月28日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
「便利さや居心地よさを、 名誉や社会に受け入れられること、尊敬を選んではいけない。 自分のハートの鐘を鳴らす何かを選ぶのだ。 どのような結果になろうとも、自分のしたい何かを選 …
苦しみから抜け出すヒント

子どものときのトラウマは必要なこと

2013年6月27日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
心理学を学ぶと、自分が育った環境というものがどれだけ大事かがよく分かります。 子どものころに、両親から過度に厳しく育てられると、感情が出せなくなったり、まわりの顔色を強く伺ったり …
感情

感情を解放すると過去の嫌な記憶が消える

2013年6月25日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
過去の記憶を少し思い出してみてください。 思い出したことはどんなことだったでしょうか? おそらくうれしいとか悲しいとか悔しいとかそんな感情が強くある記憶ではないでしょうか。 …
苦しみから抜け出すヒント

病気も一種の癒しである

2013年6月20日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
前回のブログで、うつ病は身体を守るために活動を強制的にストップさせるために起こると書きました。 「もうこれ以上がんばって頭や身体を動かすと危険だよ」 そんな身体の声が、 …
苦しみから抜け出すヒント

思考がグルグルだとすごく疲れる

2013年6月19日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
動くとエネルギーは消費するというのは一つの「常識」ですね。 激しい運動ほどカロリーは消費されます。 緩やかな運動ほどカロリー消費量は少なくなります。 ダイエットする際は、カロ …
苦しみから抜け出すヒント

今回の苦しみから得た気づき

2013年6月13日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
「言葉の重みや深みというのは、それを書いた個人が、その生き方そのものを通じて『債務保証』するもの」 内田樹 「街場のメディア論」より 今回の「私は愛されていない」ということに …