苦しみから抜け出すヒント

自己啓発本は読んでもほとんど意味がない

2013年12月9日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
過激なタイトルですみません。 ボクにとっては意味がないなぁと思うだけです。 自己啓発本はすごく好きな人と嫌いな人に別れると思います。 ボクは昔は、自己啓発本が好きでした。 …
弱さを受け入れる

真面目を損だと感じている方へ。不真面目を目指すべき?

2013年12月4日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
日本人はとても真面目な民族ですね。世界的にも時間にキッチリしているし、仕事もサボらずがんばる人がほとんどです。真面目だからこそ、教育水準も高 …
投影・ビリーフ

常識を外して、物事の本質を見抜く

2013年12月3日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
「思い込み」を外す方法として、リフレーミングというテクニックがあります。視点を変えて、考え方を変えさせるテクニックです。 小さいころに作られて強化されてきた思い込みはリフレーミン …
弱さを受け入れる

がんばれないのは当たり前

2013年11月29日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
以前のブログで「がんばらなくてもいい」という記事を書きました。 そこでは良い努力と悪い努力について書きました。 繰り返しになりますが、ボクが考える良い努力とは、自分や現状を肯定 …
境界線

テンパる人に無責任のススメ その2

2013年11月27日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
前回のブログの続きになりますが、仕事を抱え込んで、テンパったり、焦ったりする人は、傍から見ると自分で自分を苦しめているように見えます。 その人がやらなくてもいい仕事を抱え込んでや …
境界線

テンパる人に無責任のススメ

2013年11月26日
境界線専門・心理カウンセリング・セルフコンパス
仕事をしていて、よくテンパる人やいつも焦っている人、仕事に追われている人を見かけることがあります。同じような仕事なのに、ある人はマイペースでやって、ある人はテンパってやっています。 …